
Artist's commentary
【全体公開】偏見まみれのお絵描き解説 ペトル・ぺトリコール
こんにちは、こんばんは、おはようございます!
イラストレーターのにゃふと申します!
今回はskebにて描かせていただいたVtuber「ペトル・ぺトリコール」ちゃんの
制作手順解説です。
ペトル・ぺトリコールちゃんは4/22に一周年を迎えた有望なVtuberさんです!
みんな是非応援してな!!
初めに断っておきますが、僕の描き方はタイトル通り偏見まみれなので基本エンターテインメントだと思ってくださいヽ(^o^)丿
異論は多々あるでしょうが
それだけに良くも悪くも何か気付きがあると思います。
このメイキングを真面目に見て「絵が描けなくなった~~!」と言われても一切責任は負いませんので悪しからず!!
それでは始めて行きましょう~~!
———————————————————
①キャンパス作り
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/JYzDF7lLsLXlgF4f3hTdQTC6.jpeg
まずはキャンパスですが、今回は16:9と決めていましたのでまずはそれで新規作成。
※決まっていない場合も完成サイズを見据えてざっくりで作成します。
そして4方向にある程度伸ばし、映らない部分は黒で潰します。
実際に映るのは白い部分だけですが、描き込みは黒い部分にも施します。
こうすることで後々位置調整や変形が容易になるのでお勧めです。
因みに、なぜこのサイズにしたかというとYoutubeのサムネに使えるというのと
自分用に新しい壁紙が欲しかったからです。
今僕はこのペトルちゃん壁紙にしてます。
イラストレーターは壁紙を自家発電できるので便利な生き物だぜ( ˘ω˘ )
———————————————————
②ざっくりアタリをとる
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/2oZ8nfFzI8Cu7f5VR3jpwjnF.jpeg
でた!!
「それができたら苦労しねえよ!」ポイントですね~。分かります。
ただ、僕の場合は服とかのアタリをつけると脳のキャパを超えるので胴体のみです。
ここに関しては極論「慣れ」にはなってしまうのですが、
それだとなんの役にも立たないので
ラフを描く上での僕の考え方をお伝えできればと思います。
「ラフ」と
ひと口にいってもいろんなやり方があると思うのですが
皆さんどうしてるんですかね?
複数のラフ案を作って1つを選択するというのが主流な気がしますが
自分の経験則上このやり方だと良いものにならないことが多かったので
僕の場合は「これだ!」ってイメージが閃くまでペンを持たないようにしてます。
ツイッターを眺めたり音楽聞いたりメール返したりでぽけ~~っと考え、
閃いた瞬間に絵を描き始めます。
その代わり①から後述の③まではノンストップです。
まあラフのやり方はどれも一長一短あるので自分にあったやり方を追求するのが一番ですね。
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/RMIX5UBuqnztzeRSEiwwzpie.jpeg
なんか今回使えそうだったので黄金比ぶち込みました。
曲線の収束する部分に顔とか注目させたいものを置くといいらしい。
使い方は知りません_(:3 」∠)_
———————————————————
③とにかく色を置く
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/VQthx7CQt8gKoM6B3TlJDD1w.jpeg
大体のラフというかアタリがとれたら速攻で色を置きに行きます。
これより雑でも丁寧でもいいです。
レイヤーも1枚でも100枚でもいいです。
自分の完成イメージが固まるところまで描ききることが最重要です。
先述で僕は「イメージが閃いたら絵を描き始める」と書きましたが、脳のイメージの消費期限は寿司並みに早いです。
ぼやっとしてたらイメージが消えていきますのでとにかくスピード勝負です。
ポモドーロ??知りません。
終わるまでに手を止めたら死ぬと思ってください。
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/iGNnMHMwa6W5FU06lK3RdaE7.png
!?
これは「パカスチャン」!!
ペトルちゃんのマスコットキャラですね。
色置き終わった後に追加致しました。
最初股に挟んでたけど
絵面がセンシティブ過ぎたので没にしたのはここだけの秘密だぞ!!!!
———————————————————
④ラフを詰める(輪郭補正・陰影・服や装飾など)
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/V0CH6ozLWTbg0hkeLwnWsAhM.jpeg
イメージ固まったんでここからはのんびりですね~( ˘ω˘ )
まずは見るに堪えない線をある程度整えます。
で、服についてはワンピースにしようと思ったのですが味気なかったんで元の衣装のアレンジにしました。
ここもイメージ優先なので服の線だけ明らかに雑っすね(*_*;
あとはざっくり影をおき、顔のパーツだったり髪の毛の輪郭の調整ですね。
余談ですが、僕は人物絵の見栄えはシルエットの複雑さで決まると思ってます。
そしてシルエットのコントロールにおいて「ロングヘア―」は最強のパーツです。
これを有効活用しない手はありません。
———————————————————
⑤線画&下色
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/5rRjqeNHjTLHeADwDWd4N8ql.jpeg
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/SlEBhmY91CUY6OjdjWgoViSN.jpeg
下書きみたいだろ?これ線画なんだぜ……。
とりあえず色を置ければいいので
清書ではありますが線の強弱や精度は甘めです。
どうせ着色中に調整します。。。
あと気付いた人もいるかもですが、下色と雑な陰影はラフのものを流用してます。
手抜きやない。リサイクルと言え。
ツインロールの髪は後々シルエットを調整したいのでまだ線は描いてません。
決して手抜きやない。
「線画のペンって何使ってます?」
と偶に聞かれますが、
僕はSUクリームペンシルというアセットを多少調整して使ってます。
鉛筆に極めて近い描き心地なので線の良し悪しというより気持ちの良いペンといった感じですね。
その場でダウンロードして使った人の所感も概ね好評なので気になる方は是非~。
———————————————————
⑥着色
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/eXtR5j0jzeV3vIqOtuIzTKgg.jpeg
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/JQQKDHyjvE3gMCqNh4vtZ6fc.jpeg
ツインロール以外の場所を塗り込んでいきます!
「それができたら苦労しねえよ!」ポイントですね~。分かります。
とはいえ僕に限ってはそこまで語ることもないんですよね。。。
下色!乗算で影!オーバーレイで色味調整!って感じなので。
因みに僕はマットな質感が好きなので金属以外でハイライトは稀にしか使いません。
これだけだと流石にお粗末なので僕が着色で使う最強のペン2選を紹介します!
1.Gペン
一切の色ムラが無く自由に色をコントロール可能
繊細なまでの太さの調整で細かい作業も可能
正に原点にして頂点!!
最強の色塗ペンです。
2.フラット
クリスタ黎明期の頃からある公式DLアセットで厚塗りに長けた筆です。
水彩っぽい性質を持ちつつ色混ざりが少なく素直に塗れるすごいヤツ。
僕は3パターンくらいに調整して使ってます。
ここでどれだけ語っても陳腐になってしまうのでとにかく使ってみてほしい。
僕は大体この2種と軽いぼかしを使って描いてますね。
勿論これ以外のペンでも似たようなことはできると思います。
手段なんてなんでもいいんですよ。
真面目なハナシ、色塗りに関しては
「神絵師しか知らない最強の秘訣」
ってたぶん無いんですよねー。
シンプルに
「塗りの良し悪し」=「観察力の良し悪し」です。
周りの絵や写真を観察して
「自分ならどう表現するか」と常に考え続けられるかどうか
これ以上の方法はないと考えます。
そもそも観察しないとか論外です。
学ぼうとしないで描けない~~!(´;ω;`)って騒ぐ人はねただの赤ちゃんです👶
———————————————————
⑦髪の着色&装飾の描き込み
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/qoZPyQsPW8YV519KV4G5oxDD.jpeg
頭と同じ要領でツインロールを塗っていきます。(しんどい・・・)
それと並行でシルエット周りも調整し、要所要所で線を入れるといった感じです。
全部を描かないことで遠近感を出してます。
け、け、決して手抜きやない……。
広い面積を占める分しんどいですが完成度は一気に上がりますね。
あとは服の辺りの装飾を足していく感じです。
ネックレスもそうですが、小物や装飾は後で調整したくなるのでレイヤーを完全に分けてます。
ここまででキャラは大体完成です。
———————————————————
⑧仕上げ(背景&調整)
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/owlyqJYgKKmpNXczgKdNrhTZ.jpeg
水滴っぽい筆ど~~ん!!
パーティクルど~~ん!!
オーバーレイで光の表現ど~~ん!!
綺麗な背景の描き方??俺が聞きたい!!!!
まあ今回はこれといった背景があるイラストでなかったので仕上げとなりましたが、
場面が明確なイラストの場合清書ではキャラよりも先に背景を描くことが多いです。
最後に
キャンパスの余分な部分をぶった切って完成!!
https://downloads.fanbox.cc/images/post/3739236/DWKbhovMzaOhvLckdkZbwOaM.jpeg
———————————————————
さて、いかがだったでしょうか。
大丈夫…?ここまで読んでる人いる……??
まだまだ未熟な絵ではありますが
解説にお付き合いいただきありがとうございます!!(人''▽`)
普段は解説とかやる性分でもないのですが、
自分の描き方を見直すいい機会だと思って投稿してみました。
こうやって自分の今の描き方を纏めてみると
「1年前、半年前からだいぶ変わったなぁ」と実感します。
その要因としては「成長のために模索した」というのもありますが
何より「絵の仕事を頻繁に受けるようになった」ことが大きいです。
今のやり方が最適解とは思いませんが、環境が変わったことで
より実践的なやり方に変わらざるを得なかったんだと思います。
お仕事やskebでこういった機会を下さる方々には本当感謝の念に尽きません(*´ω`*)
僕のフォロワーさんは普段絵を描かない方が多いとは思うのですが、
そういう方にも楽しめる読み物になっていたなら嬉しいです。
———————————————————
それでは本日はここまで!また次回お会いしましょう!